IT패스포트 자격증

기본정보기술자시험- 문제랑 답만 외우기, 일본어 공부

마도가와 2024. 9. 5. 17:56
반응형

 

아날로그데이터와 디지털데이터

◆아날로그데이터는 시간과 값이 연속하는 데이터
음성과 영상.온도 습도등의 정보.
◆디지털데이터( ディジタルデータ )는 とびとびで단계적인 데이터
음성과 영상을 전자신호로 교환해서 컴퓨터상에 표시.
 
◆비트와 바이트
비트는 컴퓨터에서 취급하는 최소단위로 0과1을 표현. 
 
ビット反転
( 예 )10110101の下位3ビットを反転だせたい。
元々のビット例 10110101
マスクパターン 00000111
 
排他的論理和 10110010


問題解説
元々のビット例 10101010
2進数から16進数への変換方法は基礎論理コース第2回で説明した通り、
16進数の各桁を2進数4桁で表現
 
16進数の0は 2進数0000
16進数のFは 2進数1111
 
16進数の00は 2進数00000000
16進数のFFは 2進数11111111
 
それでは下記のもともとのビット列 10101010
ア 00000000 排他的論理和
イ 00000000 論理和
ウ 11111111 排他的論理和
エ    11111111  論理和
 
답은 ウ


암호화와 인증
 
*DES와 AES
*共通鍵暗号方式
*디지털 서명
*인증국(CA) : Certification Authority 공개열쇠의 타당성을 증명하는 제 3자기관
 
◆ファイアウォール
LAN등 내부 네트워크와 인터넷등 외부 네트워크 사이에 배치하고, LAN에 부정한 액서스를 할 수 없도록하는 시스템을 ファイアウォール라고 합니다. ファイアウォール를 배치하면, 내부 네트워크와 외부 네트워크 사이에 어디에서도 隔離된 구역이 생깁니다.이것을 DMZ(비무장지대)라고합니다.


2024.9.13
 
문제
 2台の処理装置から成るシステムがある。少なくとも一方が正常に動作すればよいときの稼働率と2台とも正常に動作しなければならないときの稼働率の差は幾らか。ここで、処理装置の稼働率はいずれも0.9とし、処理装置以外の要因は考えないものとする。
1. 0.09
2. 0.10
3. 0.18
4. 0.19
 
해석
2대의 처리장치로 구성된 시스템이 있다. 적어도 한쪽이 정상적으로 동작하면 될 때의 가동률과 2대 모두 정상적으로 동작해야 할 때의 가동률의 차이는 얼마인가. 여기서 처리장치의 가동률은 모두 0.9로 하고, 처리장치 이외의 요인은 생각하지 않는 것으로 한다.
 
稼働率R=0.9の2台のシステムのいずれか一方が正常に動作すればよいのは並列接続とかんがえられ、その稼働率を求める。
가동률 R=0.9의 2대의 시스템 중 어느 한쪽이 정상적으로 동작하면 되는 것은 병렬 접속이라고 생각되어 그 가동률을 요구한다.

 
 답은 3번 0.18
 


 
문제
優先度に基づくプリエンプティブなスケジューリングを行うリアルタイムOSで、二つのタスクA,Bをスケジューリングする。Aの方がBよりも優先度が高い場合にリアルタイムOSが行う動作のうち、適切なものはどれか。
1. Aの実行中にBに起動がかかると、Aを実行可能状態にしてBを実行する。
2. Aの実行中にBに起動がかかると、Aを待ち状態にしてBを実行する。
3. Bの実行中にAに起動がかかると、Bを実行可能状態にしてAを実行する。
4. Bの実行中にAに起動がかかると、Bを待ち状態にしてAを実行する。
 
해석
プリエンプティブマルチタスク(Preemptive multitasking, 非協調的マルチタスク)とは、1つのCPUで並行して複数の処理を進める方式で、各タスクの切り替えやCPUの管理をOSが支配する。OSがCPUの処理能力を実行中のプログラムに少しずつ順番に割り当てる。
問題に関係する各タスクの状態は次の三つの状態。
 
実行:タスクはOSからCOU処理を割当てられ処理中の状態。
実行可能:タスクは実行中だが、OSが他のタスクに処理を割当てたため、次の割当てられるのを待っている状態。
待ち:タスクは起動がかかるのを待っている状態で、停止している。
 
タスクAはBよりも優先度が高いため、OSはBを実行中にAに起動がかかると、Bを実行可能状態にしてAを実行する。
タスクAを実行中にタスクBに起動がかかっても状態に変化はない。
 
답은 3. Bの実行中にAに起動がかかると、Bを実行可能状態にしてAを実行する。


문제
우선도에 기초한 사전적인 스케줄링을 실시하는 실시간 OS에서 두 개의 태스크 A, B를 스케줄링한다. A가 B보다 우선도가 높은 경우에 실시간 OS가 수행하는 동작 중 적절한 것은 무엇인가?

 1. A 실행 중에 B에 기동이 걸리면 A를 실행 가능 상태로 두고 B를 실행한다.
 2. A 실행 중에 B에 기동이 걸리면 A를 대기 상태로 두고 B를 실행한다.
 3. B 실행 중에 A에 기동이 걸리면 B를 실행 가능 상태로 두고 A를 실행한다.
 4. B 실행 중에 A에 기동이 걸리면, B를 대기 상태로 하여 A를 실행한다.

 해석

 프리엠프티브 멀티태스킹(Preemptive multitasking, 비협조적 멀티태스킹)이란 하나의 CPU로 병행해 복수의 처리를 진행하는 방식으로, 각 태스크의 전환이나 CPU의 관리를 OS가 지배한다. OS가 CPU 처리 능력을 실행 중인 프로그램에 조금씩 순서대로 할당한다.
 문제와 관련된 각 작업의 상태는 다음의 세 가지 상태.

 실행: 작업은 OS로부터 COU 처리를 할당받아 처리중인 상태.
 실행 가능: 작업은 실행 중이지만 OS가 다른 작업에 처리를 할당했기 때문에 다음 할당을 기다리고 있는 상태.
 대기 : 작업은 기동이 걸리는 것을 기다리고 있는 상태에서, 정지하고 있다.

 태스크 A는 B보다 우선도가 높기 때문에 OS는 B를 실행 중에 A에 기동이 걸리면 B를 실행 가능 상태로 두고 A를 실행한다.
 태스크 A를 실행 중에 태스크 B에 기동이 걸려도 상태에 변화는 없다.

 답은 3. B 실행 중에 A에 기동이 걸리면 B를 실행 가능 상태로 두고 A를 실행한다.


문제
バックアップ方法の説明のうち、増分バックアップはどれか。ここで、最初のバックアップでは、すべてのファイルのバックアップを取得し、OSが管理しているファイル更新を示す情報はリセットされるものとする。
1.最初のバックアップの後、ファイル更新を示す情報があるファイルだけをバックアップし、ファイル更新を示す情報は変更しないでそのまま残しておく。
2.最初のバックアップの後、ファイル更新を示す情報に関わらず、すべてのファイルをバックアップし、ファイル更新を示す情報はリセットする。
3.直前に行ったバックアップの後、ファイル更新を示す情報があるファイルだけをバックアップし、ファイル更新を示す情報はリセットする。
4.直前に行ったバックアップの後、ファイル更新を示す情報にかかわらず、全てのファイルをバックアップし、ファイル更新を示す情報は変更しないでそのまま残しておく。
 
백업 방법의 설명 중 증분 백업은 무엇인가? 여기서, 최초의 백업에서는, 모든 파일의 백업을 취득해, OS가 관리하고 있는 파일 갱신을 나타내는 정보는 리셋 되는 것으로 한다.

 1. 첫 번째 백업 후, 파일 갱신을 나타내는 정보가 있는 파일만 백업하고, 파일 갱신을 나타내는 정보는 변경하지 않고 그대로 남겨 둔다.
 2. 첫 번째 백업 후, 파일 갱신을 나타내는 정보에 관계없이, 모든 파일을 백업하고, 파일 갱신을 나타내는 정보는 리셋 한다.
 3. 직전에 실시한 백업 후, 파일 갱신을 나타내는 정보가 있는 파일만 백업하고, 파일 갱신을 나타내는 정보는 리셋한다.
 4. 직전에 실시한 백업 후, 파일 갱신을 나타내는 정보에 관계없이, 모든 파일을 백업하고, 파일 갱신을 나타내는 정보는 변경하지 않고 그대로 남겨 둔다.
 
해석
フルバックアップ(Full backup)とは、全てのファイルをバックアップする。
差分バックアップ(differential backup)とは、前回のフルバックアップから変更や追加されたファイルをバックアップする。常に前回のフルバックアップからの変更や追加されたファイルが対象となる。
増分バックアップ(incremental backup)とは、前回のバックアップから変更や追加されたファイルをバックアップする。前回のバックアップがフルバックアップかどうかは問わない。
問題では増分バックアップを問うているため、直前バックアップ後、が対象となり、さらに更新されたファイルだけを対象にする。
정답은 3번.
直前に行ったバックアップの後、ファイル更新を示す情報があるファイルだけをバックアップし、ファイル更新を示す情報はリセットする。


문제
DRAMの特徴はどれか。
1.  書込み及び消去を一括又はブロック単位で行う。
2. データを保持するためのリフレッシュ操作又はアクセス操作が不要である。
3. 電源が遮断された状態でも記憶した情報を保持することができる。
4. メモリセル構造が単純なので、高集積化することができ、ビット単価を安くできる。
 
해석
DRAM(Dynamic Random Access Memory)とは、キャパシタとトランジスタの組み合わせでセルが構成される単純な構造の半導体記憶素子で、データの書き換えや消去が電気的に行えるが、通電を止めるとやめると状態が消えてしまう揮発性メモリ。低コストで大容量化できるが、短い時間でリフレッシュ操作が必要で、読み書きが遅く、消費減力も大きい。
 
답4번
メモリセル構造が単純なので、高集積化することができ、ビット単価を安くできる。


 
문제
クロックの立上がりエッジで、8ビットのシリアル入力パラレル出力シフトレジスタの内容を上位方向へシフトすると同時に正論理のデータをレジスタの最下位ビットに取り込む。また、ストローブの立上がりエッジで値を確定する。各信号の波形を観察した結果が図のとおりであるとき、確定後のシフトレジスタの値はどれか。
ここで、数値は16進数で表記している。
클럭의 상승 에지에서 8비트의 시리얼 입력 병렬 출력 시프트 레지스터의 내용을 상위 방향으로 시프트함과 동시에 정논리의 데이터를 레지스터의 최하위 비트에 넣는다. 또, 파업 로브의 시작 엣지에서 값을 확정한다. 각 신호의 파형을 관찰한 결과가 그림과 같을 때 확정 후 시프트 레지스터의 값은 무엇인가.
여기서 수치는 16진수로 표기하고 있다.

1. 63
2. 8D
3. B1
4. C6
 
해설
図の全てのビットをクロックに同期して読み込むビットデータを時系列で並べる。最下位に取り込まれ上位方向にシフトしていく。
1100011011
最後のビットは確定ストローブ後なので除く。
110001101
シフトレジスタは8ビットなので先頭のビットは対象外。
10001101
16進数表示にする。
 (1000 1101)₂ = (8D)₁₆
 
그림의 모든 비트를 클럭에 동기하여 읽어들이는 비트 데이터를 시계열로 나열한다. 최하위에 처해져 상위 방향으로 시프트해 간다.
 1100011011
 마지막 비트는 확정 파업 로브 후이므로 제외한다.
 110001101
 시프트 레지스터는 8비트이므로 선두의 비트는 대상에서 제외.
 10001101
 16진수 표시로 한다.

 (1000 1101)₂ = (8D)₁₆
 
답 2번


문제

해설

 


문제
コードから商品の内容が容易に分かるようにしたいとき、どのコード体系を選択するのが適切か。
코드로부터 상품의 내용을 쉽게 알 수 있도록 하고 싶을 때, 어떤 코드 체계를 선택하는 것이 적절한가.
 
1. 区分コード
2. 桁別コード
3. 表意コード
4. 連番コード
 
해설
区分コードとは、項目の類似性に基づいた分類を区別するように付与したコード。類似する項目が近くにあり探し当てやすいことや、処理するプログラムや人の分類がしやすい。
桁別コードとは、コードの桁ごとに意味をもたせるコード。複数の欄は区切り記号を要することなく、一つのデータで複数種類の意味を扱える。
表意コードとは、項目の意味を表すコード。専門家でなくても意味を理解しやすい。
連番コードとは、項目が並んだ順番の番号を表すコード。入力、作成、出力などの処理した順番通りに順番コードを付与する方法は、最近処理された項目が次に処理される確率が高い場合に効率的。
 
구분 코드란, 항목의 유사성에 근거한 분류를 구별하도록 부여한 코드. 유사한 항목이 가까이 있어 찾아내기 쉬운 것이나, 처리하는 프로그램이나 사람의 분류를 하기 쉽다.
 자리별 코드란 코드의 자리마다 의미를 부여하는 코드로, 여러 칸은 구분자를 필요로 하지 않고 하나의 데이터로 여러 종류의 의미를 다룰 수 있다.
 표의 코드란 항목의 의미를 나타내는 코드. 전문가가 아니라도 의미를 이해하기 쉽다.
 연번코드란 항목이 나열된 순서의 번호를 나타내는 코드로 입력, 작성, 출력 등의 처리한 순서대로 순서코드를 부여하는 방법은 최근 처리된 항목이 다음에 처리될 확률이 높은 경우에 효율적이다.
 
답은 3. 表意コード


 

반응형